top of page
大阪府豊中市の陶芸アトリエ
手びねり

手回しろくろ

手回しろくろ
1/1
いわゆる土いじりです。縄文土器のような作り方。粘土をひも状(縄状)にし、それを積み上げていきます。
うまく積み上げればきれいな形で何でも作れます。
手びねり(土いじり)は指先の感覚が大切。
なのですごく集中するんです。自分の世界に入ってしまうんです。脳もすごく刺激されるので、年配の方にはいい脳トレになりますよ。
電気ろくろ

電気ろくろ

電気ろくろ
1/1
きれいな形に仕上げるにはこのろくろを使います。
テレビや動画を見ているようにはなかなかいきません。
1回や2回試みたぐらいでは形になりませんが、コツをつかむとさほど難しくはありません。
お皿や徳利は電気ろくろで作った方がきれいにできますね。
けろくろ(蹴ろくろ)

蹴ろくろ

蹴ろくろ
1/1
足で蹴って回すろくろです。
かなり体力がいりますが、なかなかきれいな形にならないところがいい!
これ使ってる陶芸家さんはほとんどいないです。
(しんどいからな~...)
色付け(釉薬)

釉薬

釉薬色見本01

釉薬色見本03

釉薬
1/4
市販の釉薬を15種類ほど揃えています。
3種類の土で色見本を用意してますので、好きな色を選んでいただけます。
サヤ鉢による焼き締め

作品例